八ヶ岳にてテント泊をするつもりで事前申請していた土日の休み。
ところが、日にちが近づいてくると何となく気分が乗らず。
近場はどうかな?…と思いきや、奥多摩のテン場2箇所はどちらも予約いっぱい。
予約不要の尾瀬は土日は大混雑必至だろうし、う~~んやっぱり気乗りしないなぁ。
行き先が全く決まらないまま当日の朝を迎えた。
こういう時は自分の正直な気持ちに従ったほうがいい。
そこで、以前から気になっていた鎌倉の紫陽花を見にいくことに。
往復のアクセス
[往路]
09:25 江ノ電にて長谷
[復路]
12:27 長谷より江ノ電
長谷寺*緑陰の庭は見頃
鎌倉から江ノ電に乗車。
もしかしたら初めてかも、ワクワク。

紫陽花祭りが今日から開催でだいぶ混雑している。

長谷駅からゾロゾロと連なって歩くこと5分、9:30すぎに長谷寺に到着。
こういう観光地は昔からあまり興味がなく来たことがなかったけど、今年は思い切ってトライしてみた。
拝観料400円とは別に、あじさい路への入場は更に500円が必要。
【鎌倉 長谷寺】

緑陰の庭では早咲きの紫陽花が見頃。
ピンク色は長谷の祈りだったかな。
こちらは、あじさい路に入らなくても楽しめる。

ピンクとクリーム色のグラデーション。

おぉ、キュートだね。

散りばめられた星のような形の紫陽花。

赤系の紫陽花はゴージャスな雰囲気。

なんだか素敵な子が多いよ。

八重咲きの白もいいね。

黄緑の蕾が多いけどこれはこれで爽やか。

紫のグラデーション。

ふんわりと淡いパープルが素敵すぎる。

ん?草むらの中に可愛らしい赤い花。
検索したらヒメヒオウギと出た。

池の周りを青いトンボが舞う。
かなり遠くからズームしているのに、何気にこちらを気にしている様子が面白い。

美しい睡蓮にハッとする。

お清め水があったり。

その隣に咲くアカショウマ。

ユキノシタは終盤。

あっ、イワタバコじゃない!
これが一番大きい株。

岩壁で何かを訴えているような。
50分待ちのあじさい路*5分咲き
階段を上がっていくと大勢の人が待機中。

あじさい路は入場までなんと50分待ち。
あぁ、だからネット予約が可能だったのか。
到着時間がわかっているならネット予約(支払いは現地)がオススメ。
とりあえず当日券(500円)を購入。

大勢が座っているテラスからの展望。

みたらし団子(1本200円)とジャスミンティーを購入して暫しの待機。
日陰の席は満席、日なたは結構暑い。
ちょっと眩しいけど本を読みながら過ごす。

10:40やっと入場できる。
前後は人でびっしり。

池の鯉。

トキワツユクサ見っけ。
後に人がいるので慌てて撮ったらボケちゃった。


紫陽花わんさか。
人もわんさか。

あじさい路からも海が見えるよ。
【鎌倉観光公式ガイド・由比ヶ浜海岸】
https://cms.trip-kamakura.com/place/001.html

おぉ、ヤマホタルブクロがいっぱい。
見られる花が紫陽花だけではないのも嬉しいポイント。

5分咲きらしいけど結構咲いてて嬉しい。

陽射しが強く萎れかけてる子も。


清楚なアナベルも素敵。


海光庵という食事処あり。

色鮮やかなキンシバイが見送ってくれる。

涼しげな竹林。

ノリウツギの大株。

睡蓮って風情あるな。


シモツケや。

その足元にはタイム。
長谷食堂*紫陽花丼定食
では、本日のお目当てのお店へ。
長谷食堂さんがあるから鎌倉へ足を運んだと言ってもいいくらい。

紫陽花色ののれん。
長蛇の列ができていてその最後尾に並ぶ。

残念ながら“本日、生しらす不漁のため提供できません”というメモが。
ちなみにこのメニュー表は全て税抜き。
外で20分待機したのち呼ばれて入店。

5分ほどで紫陽花丼定食(1628円)が運ばれてきた。
付け合わせも味噌汁も美味しい。

生しらすは載ってないけど新鮮な具材を使っててウマァ~。
わさびが鼻にツンと抜ける。
ごはんはパラッと炊けていてグッド。
ごちそうさまでした!

帰り道に雑貨のお店などもあって素敵なところだね。
写真撮影NGになっていたので掲載できず。
猫が描かれた古い小皿がすごーく気になった。

帰りの江ノ電は朝より激混み。
ランチ込みの予定なら早い時間帯の訪問がよさそう。
最後に
長谷寺の紫陽花は色々な品種が多く集まっていて、老若男女問わず大人気のようだ。
実は、見頃には少し早いかもという懸念があったけれど今日来てよかった。
あじさい路はまだ5分咲きでこれからどんどん咲いてくるはず。
注意点として、大混雑するので待ち時間を減らしたいならあじさい券はネット予約がオススメ。
梅雨時期の過ごしかたを自分なりに見つけて日々の暮らしを楽しみたい。
