天気がよさそうな次の休みはどこへ行こうか?
山をやらない同僚が、地元の天覧山なら登ったことがあると話題を振ってきた。
そういえば数年前にお花目当てで吾妻峡を歩いたっけ…。
彼の言葉で天覧山に登ってみたくなり、春のゆるハイクに出かける。
もちろんお目当てのランチも組み込んで。

往復のアクセス
[往路]
09:09 西武池袋線にて飯能
[復路]
12:24 飯能より西武池袋線
自己CT
09:17 飯能駅北口
**OH!!! ~発酵、健康、食の魔法!!!~&能仁寺**
09:48 天覧山登り口
10:00 天覧山 10:03
10:36 多峯主山 11:00
11:22 能仁寺・中央公園分岐
11:28 多峯主山分岐
11:50 中華そばきなり
大好きなミモザ*能仁寺の河津桜
下界はすっかり春。
飯能駅北口から微かに見覚えのある道を歩く。

大ぶりで派手な椿。

太陽を仰ぐノースポール。

おぉーーあったあった!!
大好きなミモザの木。
ヤマッバーさんの記録に載っていて、まずどうしても寄りたかった場所。

ふわふわ、ぽわぽわ~~。
ミモザってなんでこんなに可愛いんだろ。

八重咲きクリスマスローズ。

蓮の花を連想させるゴージャスなピンクも素敵。

お次は能仁寺さんの河津桜。
こちらもヤマップで見て気になっていた。

すばしっこいメジロが飛び交う。
かろうじて撮れたサクジロー。

こちらのレストランは予約が必要らしく今日はパス。
機会があったら行ってみたい。
【Femy_】
【OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~】
https://oh-hanno.jp/DefaultBrandTop.aspx?bid=femy
天覧山からの快適な縦走路
天気がいいのでハイカーが続々と登山口に集結。

天覧山の中段は広場になっていて、東屋と公衆トイレあり。

こんな大岩の脇を通過。

同僚が言っていた通り、あっという間に天覧山(195m)に着いた。
展望台で富士山を写したつもりがボケボケ。
ここから丸太の階段をガーッと下降して縦走路へ。

頭上にはカメラ目線の椿。

階段を下りきると気の早いタチツボスミレに出会う。

とてものどかな風景が広がって。
ご年配グループが何かを撮影しているようだが未確認。

見返り坂と呼ばれる丸太階段を上がり。
そよぐ風、鳥のさえずりに土の匂い。
この気持ちよさは春ならでは。

素朴な手作りベンチが私好み。
この道すごーく気に入っちゃった。

久しぶりに見るニガイチゴ。

あちらこちらにコウヤボウキ綿毛。

地面に降り立った黒い蝶はルリタテハ。
眺めのいい多峯主山
涼しい樹林帯をテクテク。

岩々の階段と鎖場が出てきたら山頂は近い。
この鎖は使わなくて大丈夫。
じんわりと汗をかく程度の心地よい登り。

まもなく多峯主山に到着。
なんか眺めがよさそう!


大持山~小持山~武甲山。

多峯主山(270m)は低山ながらすこぶる展望がいい。
とうのすやまって最初は読めなかったよ。
いや~、初めて登ったけどいい山だね。
10名以上のハイカーが思い思いに休憩中。

多峯主山からの富士。
あれぇ、こっちもボケてるような…。

ハラダのラスクと温かいキャラメルティーラテで一休み。
美味しいランチに備えてごく軽めに。
その間も、大勢のハイカーがどんどん押し寄せ多峯主山は大盛況となった。

今日は吾妻峡には行かないけれど、とりあえず飯能駅目指して下山。

雨乞池は水が枯れたことのない池なんだって。

下界に下りるとラッパズイセン。

コブシの花が青空に映えて美しい。

岩と岩の間にノジスミレ。
ひっそり加減がたまらなくいい。
飯能駅近くの歩道にて。
中華そばきなり*味玉サフランの塩そば
さて、お目当てのお店へ。
朝も探しながら歩いていたのに全然気づかなかった。

ラーメン屋さんとは思えない外観の中華そばきなりさん。
オリーブの鉢植えが置かれまるでカフェのような雰囲気。
入店時、カウンターがちょうど一席だけ空いていてラッキー!
【食べログ・中華そばきなり】
https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11057101/?msockid=0ab16a1a82c26b4d28787e7c83286ac1

味玉サフランの塩そば(1080円)が着丼。
絶対コレ!って事前に決めていて。
麺は細麺で上品なスープはあっさりしているのに旨味が深い。
豚と鶏のチャーシューはとても柔らか。
味は大満足だけど量が少々物足りなかったので、次回は和え玉とか頼もうかな。
「美味しかったです、ごちそうさまでした!」とお礼を申し上げた時のオーナーさんの笑顔にほっこり。
ラーメンフリークの家族に報告したところ、飯能店までは遠くて行けないととても悔しがっていた(笑)。
最後に
春のゆるゆるハイキングにぴったりな天覧山~多峯主山。
最近こんな低山あるきが本当に心地よい。
朝スタートしたらお昼前に楽々下山してご当地ランチが叶う。
そんな低山の魅力にハマりつつある今日このごろ。

眺めのいい多峯主山は大人気の山だった。

飯能駅ビル内の雑貨屋さんにてミモザのミニタオルを購入して帰宅。