春らしい陽気が続いてそろそろテント泊が恋しい季節。
大倉高原テントサイトが新しくなって興味津々。
数年前、新緑の頃に訪れてみたら完ソロだったことがある。
以前と同じく初日はテントでのんびり、2日目早朝に塔ノ岳へ登ることに決めた。
今年初のテント泊が楽しみ♪
もくじ
往復のアクセス
[往路]
11:50 小田急小田原線にて渋沢
[復路]
11:50 大倉BSよりバス
12:03 渋沢駅北口
**キクスカフェ**
12:53 渋沢より小田急小田原線
【神奈中バス・渋沢駅北口→大倉】
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000800350-1/nid:00127899
【神奈中バス・大倉→渋沢駅北口】
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable/cs:0000803356-1/nid:00127910/rt:0/k:大倉(秦野市)
自己CT
[1日目]
11:54 渋沢駅北口より徒歩
13:00 大倉BS周辺
**山守茶屋**
13:18 大倉BS周辺
13:27 塔ノ岳登山口
13:33 水場 13:35
14:09 観音茶屋 14:12
14:19 大観望分岐 14:20
14:38 大観望 14:39
14:40 大倉高原テントサイト
[2日目]
05:18 大倉高原テントサイト
05:21 雑事場の平
05:23 見晴茶屋
06:05 駒止茶屋
06:34 堀山の家 06:35
06:58 ベンチ小休止 07:01
07:32 花立山荘
07:50 金冷し
08:08 塔ノ岳 08:40
08:53 金冷し
09:50 駒止茶屋
10:11 見晴茶屋
10:13 雑事場の平
10:16 大倉高原テントサイト 10:58
11:12 大観望分岐
11:16 観音茶屋
11:36 塔ノ岳登山口
11:42 大倉BS
花を愛でながら大倉へ
6年前、大倉BSからだと近すぎて物足りないためテン泊装備を背負って渋沢駅から歩いた。
今回も同じくあえて徒歩で移動。

声高らかに鳴いているのはイソヒヨドリ。

今日は20度超えの陽気で暑いくらい。
民家の庭でキバナイカリソウを見つけた。

満開のハナカイドウ。

素晴らしい枝ぶりの枝垂れ桜。

なんとも言えない風情を感じる。

スノーフレークわんさか。
近くの海鮮屋さんが大混雑しているけど何かあるのかな?
その理由は大倉BSに着いてから知ることに。

ペチコートスイセンも嬉しそう。

えっ、これってキブシよね?
ピンク色のキブシなんて初めて見たわ。

ミツマタ赤花。

おぉ、ベニバナトキワマンサクがすごい。

ネモフィラもいた。

ボケボケだけどネモフィラ白花。

スルーできなかった美しいハナニラ。
山守茶屋*とうふ豚まん&玉子焼き
そろそろ大倉BSが見えてくる頃。
6年前はもっと軽々歩けたような印象があるが、今回はやけにキツく感じ早くもバテバテ。
右かかと内側に靴擦れができてしまいそれが痛んで歩きにくい。
テン泊装備を担いで舗装道路を1時間以上歩くのはもう懲りた。

秦野戸川公園がずいぶん混んでいるなと思ったら、チューリップフェアが開催されている模様。
そして、ランチするはずだったさか間さんの玄関先には待機中のお客さんと準備中の札が…。
えっ?
並んでいる人に聞いてみたところ、この時間帯は予約をしたお客さんだけに提供されるらしい。
ガガーーーン!!

さか間さんの隣に新しくお店ができていたのでそちらへ。
とうふ豚まん(400円)×2だけでは足りないので玉子焼き(380円)を追加。
【OMOTAN・山守茶屋】
https://omotan-hadano.jp/gourmet/山守茶屋-杜のとうふ工房三河屋%E3%80%80/

美味しいお蕎麦をガッツリいただくつもりだったけど仕方ない。
山守茶屋店内(外テーブル含む)で食べる場合は消費税が10%になる。
食べている間もひっきりなしにチューリップフェア目当ての車が到着し、駐車場が満車のため別の場所に誘導されていた。

では大倉BSを出発。
明日、早めに下山してお蕎麦を食べればいいや…なんてのんきに考えながら。
一見空いているように見えるがお店付近は人だらけ。
大倉の花街道
今日はテン場がゴールなので焦らずゆっくり行こう。

これは花桃?桜?
一体何をどうしたらこんな風になるの?
あまりの美しさに腰が抜けそう(笑)。

ツツジも咲きだした。
真っ白じゃなく中心部がほんのりピンク色。

塔ノ岳登山口を過ぎるとシャガがぽつりぽつり。

大倉の清水で1.5L補充。
山専ボトルのお湯500mlと水500mlは家から持参している。

ヒメウズさんだ~。

細長い花はジロボウエンゴサクかな。

マルバスミレが可愛い。

登山道が整備されてる。
う~~、さきほど水を汲んだので更にザックが重い。。。

あ、ヤマルリソウ!

ピンクがかった個体。

ナガバノスミレサイシン。

この子も同じかな。
スミレは難しい。

リュウノヒゲの青い実。

観音茶屋に咲くツルニチニチソウ。

やっと大観望分岐。
あともう少しだ。

土に埋もれたツチグリが可愛くてたまらない。
新しくなった大倉高原テントサイト
以前はつづら折れの道だった記憶があるので、少々ルートが変わったのかも。

懐かしい丹沢の門。

大倉高原山の家は解体され、テーブルとベンチが設置されている。
古いトイレもなくなっていた。


大観望から見える秦野の街。

一段上のテントサイト。
おぉー、トイレと大きなベンチが新設されて使いやすそう。
ありがとうございます!!
水場の水は要煮沸とのこと。
トイレチップは100円。
ただし紙は設置されていないので、持参した紙を使ったら流さず持ち帰ることとなっている。
残念なことに、左側の個室にはお尻を拭いたあとの汚れた手ぬぐいが放置されていて。
登山する際は最低限の紙やゴミ袋用のレジ袋をザックに入れておけばいい話。

反対側にもテーブルとベンチあり。
テントサイトチップ塔に500円を投入。

ここにきーめた。
桜の木の下にテントを設営。
6年前に張った場所とほぼ同じ。
ペグは刺さりやすいしガイライン固定の岩もたくさんある。
水場から排水される下流のほうで「ゲコ、ゲコ、コキュ」とか鳴いているのは蛙か?
断続的に聞こえてくるもんだから、もう可笑しくて可笑しくて。

テントを張ったらとりあえずおやつタイム。
大好きな博多通りもん、モンベルのトレールチャイ。
『完本 神坐す山の物語』 著:浅田次郎
美しい日本語が紡ぐ上質の物語(実話含む)で、久々にガツンと読み応えがあった本。
浅田次郎さんの母方のご実家である青梅市の御岳山が舞台。
著者の作品に触れる機会はほとんどなかったが、こんな出自をお持ちだったとは驚きでしかない…。

今日も大活躍ヘキサーの充電式LEDランタン。
軽さ48gだからテント泊にぴったり。

そして新たに購入したワイルドスピリッツのトレッキングテーブル。
たったの79gで足は折り畳みだから持ち運び便利。
軽くてコンパクト、シンプルでオシャレ、欲しかったアルミテーブルにやっと出会えた。
ガス缶が載る小ささが私にはちょうどいい。

久しぶりのカマンベールチーズフォンデュ鍋。
材料は冷蔵庫に入っていたお魚ソーセージ、トマト、ブロッコリー、レタス。
カゴメのトマトペースト1袋、コンソメの代わりに中華だしの素(顆粒)、ほりにしのアウトドアスパイスで作ってみたけど充分美味しい。
夕食後、ライトを灯して読書をしていたらミシミシと枯葉を踏む音。
おそらく鹿さんだと思うのでそのまま静かにやり過ごした。
夜間は風がやや強くテントがバタバタ揺れることがあったが、全然寒くはなく概ねよく眠れたように思う。
<備忘録・就寝時ウェア>
pata フーディニジャケット
north エクスペディション グリッドフリース フルジップフーディ
mon メリノウールプラス ライト ロングスリーブT
north アルパインライトパンツ
(ダウンジャケット持参せず)
静かな大倉尾根*可愛い子鹿ちゃん
☆翌朝☆
4時前に気持ちよく目が覚めた。

家族が会社からいただいたレトルトで朝カレー。
フォカッチャのパンと甘さなしのカフェオレ2杯で一日が始まる。

テントは合計4張。
右の2つは夜19時頃にやってきて暗闇で設営していた。

早朝5時すぎ、大倉高原テントサイトより登山スタート。
アタックザックを持って来なかったので、テン泊ザックに最低限のものを入れて。

あそこにいるのはツグミちゃん?
センダイムシクイがそこかしこで「チヨチヨビーン」と鳴く。
あとはウグイス、ヤマガラ、ヒガラなど。
この時期は冬鳥と夏鳥が混在していて興味深い。

バカ尾根の急登を経て暫しの平行道。
誰もいない静かな朝。

駒止茶屋前にて単独男性に抜かれる。

あっ、鹿ちゃん。
お口もぐもぐしながらこっち見た。
お尻のハート型♡とペロッと出た舌が可愛い。

くるりと向きを変えて。
角が細くて短いからまだ子供かな。

木道の上を横断して左側へ。
それほど警戒してるわけではなさそう。

「鹿ちゃんありがとね、元気でね!」
じーっと私を見据えながら両耳をピクピクッと動かす。
きっと危害を加えない相手だとわかっているんだよね。

美しい山桜。

右手の尾根をズームすると三ノ塔休憩所とトイレが見える。

朝陽に輝くキブシ。

堀山の家。

樹林帯の奥に富士がチラリ。

左側のベンチで一休み。

青空とアセビが綺麗ね。

花立山荘は朝早いからまだ閉まってる。
(下山時もクローズだったので後から調べたら土日のみの営業らしい)

塔ノ岳が前方に。

富士もバッチリ。
塔ノ岳は改装中*チャンプさんがやってきた
7名のハイカーに抜かれやっと頂上へ。
皆さん驚くほど速い。

山頂直下の階段。

塔ノ岳山頂は改装中。

塔ノ岳(1491m)に到着。

清々しい春の日に塔ノ岳、最高の山あるき。
今日登ってよかった!

丹沢山とその左に蛭ヶ岳。

もちろん必ず寄る猫ベンチ。
塔くん元気かな。

残りのお湯でトレールチャイを淹れパウンドケーキ。

塔くんも見ていた表尾根の景色。
思い出に浸っていると…。

そこへやってきた塔ノ岳レジェンド。
思わず「あ、チャンプさん!」と声をかけると「今日はどこから登ってきたの~?」「大倉高原のキャンプ場です」「そうか~」というやり取りのあと、「これで8093回だよ~」とのお言葉。
前回は確か7000回台だったのにもう8000回超えててすごい。

「写真撮っていいよ~」
競輪選手のようなおみ足でお約束のポージング。
チャンプさんありがとうございます!!

手前のピークは同角ノ頭~テシロノ頭。
後方に見える雪山は間ノ岳~北岳~仙丈ケ岳。

富士山がすっきり見えて大満足。
塔ノ岳が人気なのはこの素晴らしい展望ゆえ。
この時間帯は騒ぐハイカーがおらず単独男性が数名のみの珍しく静かな山頂。

今日は下山時も混んでない。
この解放感よ。

その可愛い声はヒガラちゃんよね。

大好きな道をテクテク。
さか間*観光客で溢れかえる
前回より速く下りられたのは、登ってくるハイカーが少なかったおかげ。

大倉高原テントサイトに戻ってきた。
ちょうど桜が綺麗に見える時間帯で感激。
私以外のテントは既にない。

4月の平日はそれほど混まないのでオススメ。

ソメイヨシノが素晴らしいね。

はい撤収~。
素敵な大倉高原テントサイト、お世話になりました。
また来ようっと。

昨日は気づかなかったウグイスカグラ。

やっぱり気になるヒメウズ。

ガサッと音がした方向を見るとなんとアオジさん。
あれれ、まだお国に帰ってなかったのね。
このあと別のペアもいて合計3羽のアオジさんを見かけた。

ヤマブキ満開。

昨日の花桃?桜?も可愛いからまた撮っちゃう。

さか間さんの玄関先で大勢のお客さんが待機中。
4月1日~4月13日はチューリップフェアの観光客で大混雑するため、予約をしておかないと無理っぽい。
キクスカフェ*ナポリタンランチ
大倉BSですぐにやってきたバスに乗り渋沢駅へ。
美味しいパン屋さんに寄る予定だったが途中下車する気力がなくなりパス。

前から気になっていたキクスカフェさんでランチ。
渋沢駅南口から徒歩3分。
【キクスカフェ】
https://kikskaffe.wordpress.com/

グレープフルーツジュースとサラダが運ばれてきた。
サラダにかかってるドレッシングが美味しい。

選択肢の中からナポリタンランチ(1050円)をオーダー。
この生麺がモチモチしてて旨っ。
他のメニューも食べてみたい。
ごちそうさまでした!

春全開、ぽっかぽかだよ。

おぉ、渋沢駅前で緑がかった桜を見つけてラッキー。
御衣黄桜っていう品種みたい。
最後に
あちらこちらで桜が咲いてしあわせ気分が盛り上がる春。

自宅付近で咲いていた枝垂れ桜。

6年前より格段に綺麗になった大倉高原テントサイト。
大倉BSからは小一時間で着くのでテント初心者にもうってつけ。
せっかくここまで整備してくださったテントサイト、今後のためにも綺麗に使いましょう。

やっぱり塔ノ岳はいいね。
また来よう。