登山 PR

ムラサキセンブリ見つけた!*絶景の根子岳とダボスの丘 2025/9/26(金)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

“最も暑い夏”と言われたシーズンが終わり、秋の気配を感じる今日この頃。

北八ヶ岳の野天風呂にテント泊でリトライしようかと思っていたが正直気が乗らない。

実は、4年半ほど愛用していたデジカメにトラブル(電源は入るが液晶が真っ暗なまま)が発生したのだ。

バッテリーやメモリーカードを替えても同じ状態。

カメラ業界が衰退している中、同じ機種はなんと12万超えの金額に跳ね上がっていておいそれと手が出ない。

別メーカーのカメラ買い替えを検討するが山へのモチベーションはだだ下がり。

当分はスマホカメラ一択だろうな~、でも野鳥が撮れないのは痛いなぁ~~。

諦めきれずに電源を入れビューファインダーを覗いたところ、日時設定の画面が表示されているではないか。

試し撮りした画像もちゃんと保存されている。

液晶だけ修理するつもりでカメラのキタム〇に持っていくと、「液晶の交換となるとかなり高額になる可能性があります。それならご検討されている別の機種を購入するほうがいいと思いますよ」とのアドバイス。

確かに仰る通りだわと感じてすごすごと帰宅。

そんなある日、ネットでムラサキセンブリの花が目に留まり「これだ!」と膝を打つ。

夜中に目が覚めて色々調べていたら朝になってしまい、もうそのまま信州の菅平高原へGo♪

往復のアクセス

[往路]

06:34 上野よりはくたか551

07:50 上田

08:15 上田駅お城口③よりバス(500円・現金のみ)

09:06 菅平ダボスBS

[復路]

16:35 菅平ダボスBSよりバス

17:32 上田駅お城口

17:49 上田よりはくたか570

【上田市HP・真田地域路線バス時刻表】

https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/skensetu/119382.html

自己CT

09:10 菅平ダボスBS

09:37 料金所 09:38

10:04 根子岳登山口

10:29 東屋

11:19 八合目

12:04 根子岳 12:40

13:45 根子岳登山口

13:46 菅平牧場売店 13:50

**ダボスの丘**

15:48 菅平ダボスBS

菅平牧場ルート*花と牛を愛でながら

気軽に楽しく野鳥撮影ができるPowerShot SX70 HSは大好きなカメラ。

液晶画面が見えないのは多少不便だけど、撮影が可能ならばとことん使い倒してやろうという気持ち。

元々バリアングルは使っていなかったし。

上野駅構内でいそいそと駅弁を購入し新幹線で上田駅へ。

数日前に根子岳を訪れたヤマッパーさんの丸パクリ(笑)。

そのヤマッパーさんは新幹線内で食べてたけどね。

菅平高原行きの赤いバスに一番で乗り込むが、平日のハイカーは少ないようでガラ空き。

PASMO等は使えないため発車前に千円札を両替しておく。

ダボスの女神さま。

以前、積雪期にお会いしましたよねー。

茶色の建物内にトイレあり。

極寒の根子岳❄スノモンと青空(ΦωΦ)ネコバス圧雪トレースで楽々 2022/2/1(火)東北の雪山を計画していたが連日かなりの爆風予報(てんくらC)。 遠方まで出かけたのにバスやリフトが動かない可能性もあるため方向転換...

今日は菅平牧場ルートで登る計画。

菅平ダボスBSからほぼ一直線なので迷いようがない。

同時間帯にお見かけしたのはご年配の単独男性のみ。

民家のハナトラノオに目が釘付け。

ミズヒキがそこかしこに。

薄暗い林の中でツリバナ発見。

わあー、ミゾソバがいっぱい!

なんて可愛いんでしょ。

ツリフネソウが前日の雨でしっとりと。

背丈の低いマツヨイグサ。

途中の工事現場のスタッフさんは腰が低くて感じがいい。

車道の途中に料金所があり「入山料お願いします」とオジサマに言われ300円を支払う。

100円割引券は上の売店で使えるのが嬉しい。

なお、帰りにもこのチケットを確認されるため捨てないようご注意を。

美しいノコンギクにハッとする。

イヌサフランを遠くからズーム。

こんな可愛いのに毒性が強いんだって。

菅平牧場の牛さんがのんびりまったり。

のどかでいいね~~。

駐車場と売店の先から山道へ。

咲いたばかりのハクサンフウロ。

マツムシソウの花と蕾たち。

少し登って振り返るとこんな景色。

このルート初めてだけどすごくいいじゃない。

秋空とススキが爽やか。

ノアザミとモンキチョウ。

白樺の樹林帯*野鳥がいっぱい

爽やかな秋の空気を感じられるハイキング。

東屋もあったりしていい雰囲気。

野鳥のさえずりを聞きながら、刈払いされた笹の道を登る。

白樺が素敵ね。

ぷっくり膨らんだシラタマノキ。

あ、、あの子は?

メボソムシクイかな?

さっきの子は撮れなかったけど、この道はやたら野鳥が多い気がする。

陽射しを浴びるハナイカリ。

オヤマノリンドウもあちこちに。

開けた場所に八合目の石碑が。

だいぶ登ってきたなー。

あっ、今度はビンズイちゃんがトコトコ。

地面に落ちてた黄緑色の種を咥えてる。

ビンズイちゃん可愛い~~♥

この後、左の草むらに隠れてしまった。

お姿見せてくれてありがとう。

ルビーレッドの宝石はマイヅルソウ。

あー、やっぱり今日来てよかった!

寝不足のまま急きょ出かけることにした山行。

マツムシソウに群がる虫とシジミチョウ。

そろそろ山頂かな。

頭の中は「おべんと、おべんと」がリフレイン。

青空広がる根子岳*チキン弁当

何も書かれていない道標を何本か通過すると。

おぉ、たぶんあそこが…。

根子岳(2207m)に到着。

ダボスBSからゆっくり歩いて3時間弱。

後方に見えるのは四阿山。

*ひだまりランチ*

うはー!めっちゃ楽しみにしていたチキン弁当(950円)を開封。

60周年なんだって。

から揚げにレモン果汁をかけて、いっただっきまーす。

ザックの中でチキンライスが片寄っちゃったけどウマイウマイ。

上野の駅弁を長野の山で喰らうって最高♫

ヒントをくれたヤマッパーさんに感謝。

少し肌寒くて羽織ったパタゴニアフーディニ、ガスが移動したら陽射しが暑くなりすぐに脱ぐ。

たった30分間にバンダナでカバーしきれなかった首の左後ろが日焼けするほど。

登頂時は3名だったが単独者がぽつりぽつり集まってくる。

油断していたホオジロさん

そろそろ下山しましょ。

ドライフラワー化したヤマハハコ。

あ!!

わぁー、あなたはホオジロさんよね。

ハイカーが少ないから野鳥との遭遇率が高いのかも?

なんだか今日はすごく嬉しい。

雲海がすごい。

3人組の若者に「山頂まであとどれくらいですか?」と聞かれる。

もう秋だよ。

またハクサンフウロ。

ショウコちゃんもいた。

菅平牧場売店*バニラソフト

お次の目的地はもちろん。

【食べログ・菅平牧場売店】

https://tabelog.com/nagano/A2001/A200102/20001560/

ドアを開けるととても感じのいい女将さんが笑顔で出迎えてくれる。

バニラソフト(500円)は割引券で100円の割引。

コーンはパリパリ、ミルクが濃厚で絶品。

「んん、これ美味しい!」とお伝えするとニッコニコ。

ダボスへの行きかたを親切に教えてくださりありがとうございます。

きっと牛さんたちのミルクが良質なのね。

誰もいないのでソフトを食べながらダボスの丘を目指す。

沢の近くにキツリフネ。

突然、猫のシルエットをキャッチ。

お花だけでなく猫センサーも作動する。

いつものように「猫ちゃん!」と声をかけると。

慌てて逃げるサビ猫ちゃん。

フリーズしたまま私をガン見(笑)。

驚かしてごめんね。

ここら辺かなと小道へ入ったら咲いていたトリカブト。

結果、行き止まりだったようで車道へ戻る。

ちゃんと辿り着けるのだろうか?

ピンクのシュウメイギクがわんさか。

ダボスの丘*秋の花とシュナイダー記念碑

目星をつけたポイントから登り始めると軽トラが下りてきた。

よし、道はあるってことよね。

その先で出会ったツリガネニンジンに大喜び。

カセンソウ(歌仙草)に似てるけど合ってるかな?

根子岳と四阿山。

気になるオレンジ色の実。

うわぁー、ウメバチソウがこんなに咲いてる。

ダボスの丘は広大すぎて、どこにどの花が咲いてるか全く見当がつかない。

秋の花キキョウとぷっくりした蕾。

マツムシソウは根子岳よりこちらのほうが多い。

なんだコレ!

すごく巨大なキノコ。

風見鶏みたいなモニュメントあり。

ここが正式なダボスの丘山頂のようだ。

そして、原っぱをウロウロしていると目の前に現れたのは。

シュナイダー記念碑。

無印のアップル&ルイボス(水出し)を熱湯で淹れてサーモスで持参。

小腹が空いたのでバナナマフィンで小休憩。

センブリ⁂ムラサキセンブリ開花中

ここからはお目当てのお花との出会い。

またまたウメバチソウ群生。

あーっ!!

誰かが岩で囲んでくれたセンブリを見つけて大喜び。

大きな岩がずれて花の一部が潰れていたので直しておいた。

株はまだ小さいけれど蕾がいっぱい。

どうか踏まれませんように…。

周辺には他の株もしっかり根付いてる。

咲きたてフレッシュ。

こんな大きなセンブリの株も。

蕾が開いたらブーケのようになるだろう。

10月が楽しみね。

こちらにもリンドウ。

あれ~~、ムラサキセンブリどこにもいないなぁ。

でもセンブリに会えたし野鳥もいっぱいいたからよしとするか。

ほとんど諦めかけていた時、淡い紫色の花がふと目に留まる。

お目当てのムラサキセンブリ見つけた!

位置を変えてもう一枚。

一度見つけると目が慣れるのか次々と見つかるように。

うわぁぁぁ嬉しい!!

ワインカラーのワレモコウ群生とフジバカマ。

ムラサキセンブリの大株。

ウメバチソウとツーショット。

センブリとムラサキセンブリ、おかげさまで会うことができました。

ありがとうございます。

ダック菅池*ブレンドコーヒー

菅平ダボスBSに着くとハイカーが3名ほど待機している。

バス発車まで余裕があるので、前から気になっていたダック菅池さんへ。

自販機はあるけどちゃんとしたコーヒーが飲みたくて。

【食べログ・ダック菅池】

https://tabelog.com/nagano/A2001/A200101/20025404/?msockid=0ab16a1a82c26b4d28787e7c83286ac1

ブレンドコーヒー(450円)は酸味がやや強めで美味しい。

私ひとりだけのために電気をつけBGMまでかけてくださって。

ご主人がとても気さくないいお方で、「バス停は5分前くらいでも充分間に合うからゆっくりしていって」と長居を勧めてくれる。

ちょうど今の時期に咲く花を探しに来たことをお話したり。

それでも一杯だけのために申し訳なくなりお会計をしようとすると「うちはサービスで緑茶を出してるんですよ、よろしかったらどうぞ」と。

お言葉に甘え浜松から取り寄せているという緑茶をいただく。

緑茶にもドライあんず?としそ巻梅干しの小鉢付き。

一見客なのにこのおもてなしは驚いてしまう。

大学生がゾロゾロと荷物を持ってバス停に並び始めたようで、「たぶん座れないことはないと思うけど、人が大勢集まってきたからもうバス停に並んだほうがいいよ」と促され立ち上がる。

「ごちそうさまでした、また寄らせてもらいます~」とお礼を申し上げお店を出た。

最後に

前日になっても咲いている場所は不確定なまま、それでも会いたさ一心で出かけたのだけれど。

ヤマレコとヤマップユーザーさん、そして売店の女将さんと料金所のオジサマ、色んな人のおかげでお目当ての花に会うことができました。

最後のコーヒー店オーナーさんまでいい人ずくめ。

ありがとうございます!!

花も野鳥も撮影できたのでしばらくはカメラ買い替えの大出費はなさそう。

PowerShot SX70 HSよ、これからもよろしくお願いします。

東京都のゼロエミポイントで2004年製の冷蔵庫(どこも壊れることなくちゃんと動いているってすごい!)をそろそろ買い替えようかな。

もう充分に元は取れたしエコの観点から電気代の節約ができるので。

物持ちがいいというか、我が家の家電はありがたいことにみんな長寿命なのが不思議。

しおん
2011年4月、初めての登山で人生が変わった。山のとりこになって早10年。 今一番行きたい場所に、いつもひとり気ままに出かけています。 無類の猫好き。(=^・^=) 東京在住。
\ Follow me /
RELATED POST