梅雨の中休みか、たった1日だけついた晴れマーク。
東北に遠征したばかりなので近場をちょこっと歩きたい。
冷たいお茶とおにぎりを作って葛西臨海公園へ。
往復のアクセス
[往路・復路]
JR京葉線にて葛西臨海公園
葛西臨海公園より徒歩1分

葛西臨海公園駅の改札からすぐ。
だいぶ昔に来た時、乗り換えがスムーズでなくもっと時間がかかったような記憶があるけど気のせいか??
夏の花と鳥




モンキーバナナのような黄色い葯が目を引く可愛い花なんだけれど。
日本の植物博士がアメリカから持ち帰り増えてしまった帰化植物。
抜いても抜いてもちぎれた地下茎が土中に残り、そこから芽吹くという繁殖力の強さ。駆除するつもりが隣の敷地内にまで広がってしまったという。
予想以上にやっかいで手に負えないため、こんな名前を付けたそうだ。
そういえば、外来種って花でも魚でも繁殖力が強くてやっかいなのが多いな~(笑)

路肩でよく見かける小さな花なのに見違えるような美しさ。

鳥類園の入口にムクドリが大勢。
突然、羽を広げて這いつくばる。

顔つきが幼い。まだ子供かな?







ピンクの小花がいっぱい。
花名は不明、初めて見たかも?
【追記】
ハナハマセンブリと判明。
似た花にベニバナセンブリがあるが、花弁の色が濃く中心部の白が目立つので。



1羽の鳥がじっとしていると思ったらスズメだった。



今見られる鳥の名前が書いてある。

展望台方面へ。
ジョギングしている男性と時々すれ違う程度。



白い百合みたいな花はインドハマユウ(印度浜木綿)、アフリカ浜木綿ともいうらしい。


座っていると肌がジリジリと暑くなる。
上半身裸で真っ黒なオジサマと立て続けにすれ違う。ジョギングとか自転車とか。





コサギが池の中をゆっくり進む。
頭の後ろに細長い羽がある。

観察窓から覗くとシジュウカラが水浴び中。

かなり遠いけど、何羽も確認できた。
とても楽しそう。



ハクセキレイが激しく尾を上げ下げしながら佇んでいるのが見える。

いきなり羽づくろい。
ほんと落ち着かない子ね…(笑)

わっ、こっち見た!

紫っぽい花が地面に落ちていたので見上げると、高いところに何かが咲いている。
おそらく、ムクゲ。

白いのはよく見るけどピンクは初めて。


もう実がなっている木があった。



風に揺られてピンボケ。



ぐるっと一回りして再びウォッチングセンター。
日影でベンチもあるので休憩適所。

アオサギが池の中に。

嘴が黒いけどこちらはダイサギね。
冬季は黄色、夏季は黒くなるそうだ。

獲物を探しているような素振り。

シジュウカラのお尻。

何か咥えてる。

ん?この子は誰?

幼い顔つきが可愛い。
どうやら、シジュウカラの子供っぽい。

シャッターチャンスは逃してしまったが、とてもたくさんの鳥がいた。

青い模様が涼しげで美しい蝶。
最後の最後でやっとカメラに収まった。
アオスジアゲハっていうのか~。

ホームへ続く階段に描かれている壁画がすごい。
番外編(白黒猫)


避妊済みの桜猫。
帰りに寄ったコンビニ駐輪場で、自転車の下に堂々と横たわっていた白黒猫さん。
撮らせてくれてありがとね。
最後に
駅チカなのに自然がいっぱい。
運がよければ珍しい夏鳥も見られるのだろう。
お弁当持ってぜひまた来よう。
【葛西臨海公園】
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index026.html
