月日が経つのは早いもので白山に初めて訪れたのは8年も前。
2017年当時は南竜ヶ馬場のトイレがまだ古かったが、2022年に新築の水洗トイレができたおかげで女性も安心。
次のテントはどこにするか迷っている中、久しぶりに花の白山へ出かけようと心が決まった。

もくじ
往復のアクセス
[往路]
22:00 バスタ新宿より夜行バス(5700円)
05:30 金沢駅西口
06:00 金沢駅西口⑦よりバス(2190円)
08:13 一ノ瀬
08:22 一ノ瀬よりバス(1000円)
08:36 別当出合
[復路]
12:50 別当出合よりバス
13:04 一ノ瀬
13:30 一ノ瀬よりバス
14:40 道の駅しらやまさん 14:50
15:35 金沢駅西口
**アパホテル金沢駅前**
**魚がし食堂 Rinto店**
21:25 金沢駅西口②より夜行バス(5300円)
06:42 八重洲口鍛冶橋駐車場<東京駅八重洲南口>
【株式会社マップ・白山登山バス2025】
https://map.ishikawa.jp/hakusan-bus-2025/
自己CT
[1日目]
08:56 別当出合
09:40 中飯場 09:43
11:25 高飯場 11:27
11:32 甚之助避難小屋 11:55
12:30 南竜分岐
12:48 エコーライン分岐
13:00 南竜山荘 13:05
13:14 南竜ヶ馬場野営場
[2日目]
04:09 南竜ヶ馬場野営場
04:15 展望歩道分岐
05:02 アルプス展望台 05:06
05:56 白山室堂周辺
06:01 御前峰分岐
06:57 白山奥宮
06:57 御前峰 07:25
08:02 白山室堂 08:10
08:13 分岐
09:07 アルプス展望台 09:10
09:39 展望歩道分岐
09:43 南竜ヶ馬場野営場 10:20
10:28 南竜山荘 10:29
10:45 エコーライン分岐
10:59 南竜分岐
11:17 甚之助避難小屋 11:27
12:18 中飯場 12:19
12:31 下り専用分岐
12:39 登りとの合流地点
12:45 別当出合
別当出合*夏の花を愛でながら
金沢行き夜行バスはWillerプライム便、一段と過ごしやすくなっており結構しっかり眠れた。
やっぱりWillerだと快適さが違うなぁ。

早朝の金沢駅西口。
⑦番乗り場には既に長蛇の列ができているのを確認しつつ、駅ビル入口近くのセブン(ハートインJR金沢駅店)で食料を調達。

トイレ休憩の際、白山登山バスの運転手さんに5千円札を両替していただいた。
もちろん運賃は後払い。

南竜ヶ馬場までは以前と同じルート。

吊橋を渡ってスタート。

樹林帯のオオバギボウシ。

ゆっくり登っていくと中飯場。

キツネノボタンが小さいながらも自己主張。

シダの上で羽休めするアキアカネ。

お、センジュガンピだ~。

朝はこんなに天気がよかったんだけどなー。

ズダヤクシュの大株。

ミヤマキンポウゲ。

キバナノコマノツメがいっぱい。

サンカヨウはもう終盤。

高飯場にてノビネチドリ。

水場はあるからいつもより減らしているのに、それでもテン泊装備がやけに重く感じる。
前回より8年も経っているんだから仕方ないのかもねー。
あらら…、甚之助避難小屋に着く頃にはガスガス。
ペットボトルに冷たい水を補給。

ます寿司と直火焼つくねおにぎりの簡単ランチ。
花花花のオンパレード
さてと、エネルギー補給してもうひとがんばり。

カラマツソウ。

坂道の途中でヨツバシオガマ。

ヒメクワガタだっけか、とても気になる小さい花。

地味な花タカネスイバ。

南竜分岐。
休憩せずにゆっくり歩き続ける。

ハクサンフウロ。

カンチコウゾリナ。

おぉー、テガタチドリは終わりかけでも嬉しい。

濃いめのシモツケが美しすぎて。

控えめなヤマハハコ。

オトギリソウもいっぱい咲いてる。

カニコウモリ群生。

わーーい、南竜山荘とテン場が見えてきた。
いつ見ても心が躍るロケーション。

早咲きのニッコウキスゲ。

残念ながら、現在エコーラインは通行止めなんだよね。

この橋を渡るともうすぐ。

赤い葯が可愛いミヤマダイモンジソウ。
南竜ヶ馬場野営場*まったり過ごす午後
やっと南竜山荘まで辿り着いた。

南竜山荘の無人受付にてテント代金(1000円)を支払う。

ハクサンコザクラがひっそりと。

ん?こんなところにコシジオウレンが。
雄しべがピンクで大好きな花。
雪融けが遅いからまだ咲いててくれたんだね。

フレッシュな子もいて大喜び。

テン場手前に雪渓あるけど滑り止めは不要。

薄っすらピンクのアカバナも可愛い~。

南竜ヶ馬場野営場は予約不要で一張1000円。
炊事場と飲用可能の水場、水洗トイレあり。
【白山市地域振興公社・南竜山荘】
https://city-hakusan.com/hakusan/naryusanso/

ここにきーめた!
時間があれば今日のうちに登頂と思っていたんだけど。
予想以上に時間がかかり疲れてしまったので今回はやめておく。

テン場に咲くニッコウキスゲ。

ハクサンフウロのお花畑になってて感激。

こちらが新築の水洗トイレ。
すごく綺麗でありがたい。

トレールチャイと素焼きカシューでおやつタイム。
そういえば、毎日の間食と夕食のお米を2月にやめたらピーク時より7kgも痩せた。
(登山中はカロリー消費が激しいため特別に許可)
「見た目は全然わからないね」って同僚には驚かれるけど、他人の評価を気にしてる訳じゃなくて。
ここ数年間どれだけ内臓に負担をかけてたのかと自分の身体に申し訳なく思う。

テン場はめちゃくちゃ広く、金曜にもかかわらずもっと奥にもいっぱい張ってある。
ざっと見渡したところ30張以上。

いいテン場だよね~。
予報通り15時すぎに雨がパラつき雷も。
お隣のカップルさんが戻って来られたので登山道の様子を尋ねてみると、雪渓を登って展望歩道を下りてきたそうで雪渓は下りだとおそらく滑りますよとのこと。
私はストックやチェンスパを持ってきておらず、しかも暗いうちに登るとなるとあの雪渓は危険だろうと判断。
当初の予定を変更しておとなしく展望歩道をピストンすることに決めた。

可愛いテガタチドリがテン場に咲いてて小躍り。

本日の夕食は永谷園の麻婆春雨とワカメスープ。
夏季なので傷みにくい食材を使ったメニュー。
3人前と記載はあるが実際の量が少ないからひとりで完食OK(笑)。

ガスが広がりつつも夕陽が射すテン場。

イブキトラノオも輝いて。

本当にいいテン場だぁ。

いつものエスケープライトヴィヴィで就寝。
今日はちゃんと雨具持ってきたから大丈夫、寒くなかった。

静かな夕焼けタイム。
音楽を聴きながら紙地図で明日のルートを確認。
おやすみなさい。
静かな展望歩道
☆翌朝☆
簡単な朝食を済ませ、まだ暗いうちにテン場を出発。
展望歩道なら序盤は木道なのでまぁまぁ歩きやすい。
先行するハイカーのヘッドランプがチラチラ見えて心強かった。

徐々に明るくなり朝陽が。

振り返ると別山と南竜ヶ馬場野営場。

清々しい朝。



朝陽に輝くタカネナデシコ。

カライトソウも。

そして大好きなハクサンコザクラ。

可愛すぎ~~♥

こちらにもイブキトラノオ。

白山が目の前に。
この辺はほぼ平行道で歩きやすい。

コバイケイソウ群生。

おちょぼ口のアオノツガザクラ。

ピューッと飛んできたホシガラス。
横顔も撮ったけど全部ボケボケ。
カッコイイ後姿ありがとね。

陽射しを浴びるハクサンコザクラ。
快晴の頂*白山御前峰
快適な平行道を歩いていくと。

うわー、室堂が見えてきた。

登山道から離れたキヌちゃんをズーム。
やっぱり素敵ね。

御前峰への登りでは、クルマユリがこれでもかと咲いている。

この咲きっぷりに感服。

オトギリソウも撮っておこう。

キュートなコケモモちゃん。

ハクサンボウフウでいいかな。

イワギキョウはそこかしこに。

高天ヶ原。
北アの高天原温泉もいつか行きたいなぁ。。。

雪渓を渡るハイカー。

白山奥宮に到着。

そして御前峰(2702m)へ。
やったね!快晴!!
この時間帯は山頂ひとりじめ。

お池巡りは今日も時間的に無理っぽい。

下を歩いている人の姿が見える。

白山室堂を見下ろして。
う~ん絶景!!


撮影ありがとうございます。

景色を眺めながらトレールチャイ。
ハイカーが続々と登ってきて賑やかに。



誰かがあれは恵那山と言っていたような。
前宮ルートはキツかったね。。。




素晴らしい景色を堪能した。
白山室堂*野鳥とクロユリ
そろそろテン場に戻る時間。

おっ!あれは…。

ルリ男くんじゃないの。
お姿見せてくれてありがとう。

咲きたてハクサンフウロ。

コイワカガミは終わりかけ。

青空とミヤマキンポウゲ。

クロユリがわっさわさ~~。

新鮮なクロユリがあちらこちらに。

あらっ、今度はカヤクグリさんかな。


白山室堂ビジターセンターにて、ペールグリーンの手ぬぐいを購入。
【白山観光協会・白山室堂】
https://hakusan-guide.or.jp/hakusan_stay/murodou

室堂より白山を望む。

展望歩道は素敵な道。
ピストンでも楽しい。

遠くのミヤマキンポウゲをズーム。

青空に映えるナナカマド。

ハクサンコザクラは何度見ても可愛い。

行きは薄暗くてちゃんと撮れなかったクロユリ。
陽射しがあると全然違うね。

ミヤマキンバイは蕾もある。

ここのハクサンコザクラ、花数が多くてピンク色の絨毯みたい。

クロユリ嬉しい~~。
8年前のエコーラインは時期が遅かったのか咲いていなかったので。

ビタミンカラーのミヤマダイモンジソウ。

あのエメラルドグリーンは白水湖?

ヒメクワガタにまた立ち止まる。
何故かこういう極小の花が気になってしょうがない。

この斜面でたった一輪咲き残ったチングルマ。

下りてきて振り返ると高いところに白い塊が。
なんだあれ?

うわぁーー!
チングルマ群生とわかって歓声を上げてしまった。


登りでは上手く撮れなかったマツムシソウに再度トライ。
斜面に咲いてるので足場に気をつけて。

テン場が見えてきた。

ここの雪渓は回避できる。
靴が濡れない程度の渡渉あり。

行きで気づかなかったオオヒョウタンボクの花。

ミヤマリンドウも開花。

フレッシュなニッコウキスゲ。

綺麗なイワイチョウ。

帰りにはショウジョウバカマも見つけた。
名残惜しい下山
テン場に戻るとお隣のテントは撤収され、別のテントが設営されている。

お隣の若い女性と登山道について少しお話してからテント撤収。
ヤマップで雪渓が危ないと出ていたため、同じく展望歩道で登るらしい。

名残惜しいけど下山。
南竜山荘にカップラ以外の食べ物が売っているか、一応確認するために寄ってみたがやっぱりなかった。
まぁいいや。


どうしてもスルーできないアカバナ。

見逃していたシナノキンバイ。

くるりんが可愛いアカモノさん。

ホーホケキョ。
ウグイスはどこの山でも鳴き声が聞こえるね。

甚之助避難小屋を見下ろして。


昨日はガスガスだったけど今日はいい天気。

残った食料がこれしかないけど大丈夫大丈夫。
お昼は大好きなタカキベーカリーのパンと、甚之助避難小屋の冷たい水で充分。
だって夕食は金沢でご馳走食べるもんね~~。

お花がすごい観光新道を歩きたかったけど、やや距離が長く時間がかかるのでパス。
数日後に通行止めのお知らせが出ていた。

木々の緑だけでこんなに嬉しい。

オオバミゾホオズキに立ち止まったり。
下山専用の登山道で転んだ女性のパーティーに道を譲られ、急ぎながらも慎重に歩を進める。

はい、別当出合に戻ってきた。

シャトルバスの出発がなんと5分後だったわ、ラッキー♪
頻繁に出るだろうと思いチェックはしていなかったので。

一ノ瀬で別のバスに乗り換え。

永井旅館さんって日帰り入浴やってるのか。
自販機のジュースだけ買ってバスに乗車。
【永井旅館】
http://www.hakusan-nagai.jp/nagai_ryokan
アパホテル金沢駅前*日帰り入浴♨
別当出合から合計2時間以上のバス旅を経て。

金沢駅西口。
今日は夜行バスで帰るので時間的には余裕がありすぎるくらい。

まずはアパホテル金沢駅前の日帰り入浴へ直行。
なんと同じことを考えている女性ハイカーが数名いてビックリ。
お話した女性2人組はここに後泊するそうで、それもありだなと思った。
ネットクーポンを使ったので1000円に割引。
【アパホテル金沢駅前】
https://www.apahotel.com/hotel/hokuriku/ishikawa/kanazawa-ekimae/
退店する際、ロッカーキーを手首に付けたまま外に出てしまい戻って返却するというミスをやらかした(笑)。
魚がし食堂 Rinto店*海鮮上ちらし
お次は楽しみにしていた夕食タイム。

金沢百番街の魚がし食堂さん。
大混雑している模様だけど迷わずタブレットで予約を入れる。
店外での待機時間は11人待ちで30分くらいだったかな。
【金沢百番街・魚がし食堂 Rinto店】
https://www.100bangai.co.jp/shop/detail.php?id=416
【食べログ・魚がし食堂 Rinto店】
https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17013793/?msockid=0ab16a1a82c26b4d28787e7c83286ac1

海鮮上ちらし(1900円)をQRコードにてオーダー。
ごはんの量を増やしても無料なので大盛に。
うーん、圧倒されるこのビジュアル!(笑)

どのネタも新鮮で旨いのなんの。
これを食べるために待った甲斐があったわ。
近江町もいいけど、金沢駅周辺なら魚がし食堂さんがオススメ。
ネタだけでなくお店自体に活気があるしスタッフさんも感じがいい。
ごちそうさまでした!
ちなみに、入店の際に大きなザックは玄関内に置くよう指示されたのだけれど。
食後にはカメラとポーチだけ持って退店し、他店の家具を見ながら「あれっ?なんか荷物軽いな」と気づき慌ててザックを取りに戻った。
もう、ザックまで忘れるなんてつくづくやばいね(爆)。

駅ビルの中にドンク金沢駅店を見つけ思わず引き寄せられ。
ドンクのパンは母親が好きで子供時代から食べていたので懐かしさが込み上げる。
殆ど売切れていたが残っている中からチョイス。
【DONQ】

クルミ玄米ブレッド1/2(270円)、シャキシャキりんごデニッシュ(300円)、能登大納言よもぎあんパン(250円)は翌日に美味しくいただいた。
実家で使っていたお気に入りのお皿はノリタケ。
花のモチーフと色合いのセンスがいいなと小さい頃から感じている。
このお皿は既に廃盤だろうけど、好きなモノはいつまでも大切に使う主義。
最後に
白山は花が咲き乱れる天国のような山。
もう8年も経ったのが不思議なくらい。
南竜ヶ馬場野営場はのんびりできる素敵なテン場で、週末は大混雑するのでできれば平日をオススメしたい。
次回は白山室堂に宿泊してお池巡りをしたいとも考えている。




