登山 PR

オノエラン見っけ*霧降高原~赤薙山 2025/7/9(水)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ニッコウキスゲを愛でにお手軽な霧降高原へ。

2年前の日曜は大混雑していたので日にちをずらして平日に。

今年は赤薙山まで足を延ばしてみたい。

往復のアクセス

[往路]

08:18 東武日光線にて東武日光

09:00 東武日光駅よりバス(850円)

09:29 霧降高原BS

[復路]

13:37 霧降高原BSよりバス

14:05 東武日光駅

14:29 東武日光より東武日光線

【東武バス・日光路線バス】

https://www.tobu-bus.com/pc/area/nikkou.html

自己CT

09:31 霧降高原レストハウス

10:05 小丸山 10:10

11:18 赤薙山 11:23

12:00 小丸山

12:25 霧降高原レストハウス

夏の花を愛でながら

特急を使わずにのんびり鈍行で東武日光。

前回の反省を踏まえ早めにバス停へ向かったので1番目をゲット。

その後20名ほどの列ができたが、朝は新しくて大きなバスがきたので座席には余裕あり。

夏を彩るニッコウキスゲ*霧降高原キスゲ平 2023/7/2(日) 夏のテント泊に確保しておいた2連休は1日目が雨予報。 ところにより線状降水帯になるエリアがあったためテントは諦める。 ...

今日は赤薙山を目指すため散策路は歩かず直行ルートで。

階段を上がるとノハナショウブがちらほら。

【日光市霧降高原キスゲ平園地】

http://www.kirifuri-kogen.jp/

ニッコウキスゲのピークは過ぎたけれどまだ蕾もある。

朝咲いて夕方には萎んでしまう一日花。

登りで一番フレッシュな子をパチリ。

ピンクのシモツケ。

可愛いクルマユリ三姉妹。

ガスの中に浮かび上がるクルマユリ。

東屋の近くにてルリニワゼキショウがぽつり。

ピンクはよく見かけるけど青も綺麗だね。

1445段の階段を黙々と。

平日でもそれなりに混雑している模様。

残っていたオオカメノキ。

小丸山*ビンズイ&アサギマダラ

鹿避けの回転扉を抜けると。

小丸山(1601m)。

前方はガスガスでも涼しいからOK。

朝食が早かったから小腹が空いた。

メープルバウムでエネルギーチャージ、冷たいほうじ茶で生き返る。

小丸山の山頂標に近づくと手書きの素敵な看板が。

KEENさんより提供された軽ハイキングシューズの色違い。

カーキ色はヘビロテしすぎてボロボロになったので手放し、自腹で黒を購入し数ヶ月寝かせておいた(笑)。

型落ちだからもう売っていないがとても履きやすく低山にぴったり。

年中こればかり履いていたような。

ガスで幻想的なゆるゆるの登りは誰もいなくてワクワクする。

左側の細い道がとても歩きやすい。

中央の道は岩がゴロゴロのところが多いので。

綺麗な鳴き声に立ち止まっていると、ビンズイさんがこっち向いた。

可愛い~~。

鳴いてる、鳴いてる。

どこに飛んでもやっぱり私が気になる様子。

可愛いお姿ありがとう。

地味だけど気になるシロバナニガナ。

コメツツジがいっぱい。

標高が上がると新鮮な個体が出てきた。

ひらひらと優雅に舞うアサギマダラ登場。

きゃー、久しぶりに見られて嬉しい!

ボロボロの羽が過酷な旅を物語っている。

赤薙山*まさかのオノエラン

いきなり前方に人の気配がありご夫婦に道を譲っていただく。

別のご年配男性が「〇〇がどこにも見当たらないんだよ」とご夫婦に話しかけているのを小耳に挟んだ。

んん?

オノエランがこんなところに。

さきほどの〇〇という会話はオノエランのことだったようだ。

図らずもたまたま見つけちゃったよ。

先日の秋田駒ヶ岳でたくさん見たので、赤薙山にも咲くんだね~?という程度の認識。

血眼になって探した訳ではないからラッキーとしか言いようがない。

赤薙山→という看板に従ったら右側の急な登りに突入してしまう。

左側にとても歩きやすい登山道があるのでそちらがオススメ。

青空が一瞬だけ覗いてこの後またガスガスに。

赤薙山(2010m)に到着。

3人組さんと単独男性がいらっしゃる。

倒木に腰かけて水分補給。

次の目的があるためそそくさと下山。

登ってくる数名がまたオノエランの噂をしていて「さっき見ましたよ」と話すと大層驚かれた。

まだまだ綺麗なニッコウキスゲ

あっという間にキスゲ平園地。

そこかしこにトリアシショウマ。

下りはスピードが速いからもう大丈夫、ランチには余裕で間に合うでしょう。

ホッとしてニッコウキスゲを撮る余裕が出てきた。

終盤とはいえまだまだ綺麗ね。

どの子もみんな可愛い。

大ぶりの花は雄しべも立派。

花弁が細めの子たち。

上向きの子には虫がいっぱい。

開きかけのヨツバヒヨドリ。

アサギマダラの大好物。

誰もいなくなったところで振り返る。

ガスってても楽しかった。

あ、紫色の蕾はコバギボウシかな。

霧降高原レストハウス*霧降高原カレー

トントンとリズミカルに階段を下って。

霧降高原レストハウスに着いたぁー。

可愛らしいゴヨウツツジの葉っぱ。

お目当てのランチは霧降高原カレー(1200円)。

またカレーかよ!って自分でも思うほど、山行のたびに食べてないか~?(笑)。

今日のスタッフさんはとびきり笑顔が明るくて感じのいい女性。

お腹いっぱいになりシフォンケーキは断念。

かなり早くからバス停に並んでいるハイカーの姿が。

平日でも私が並んだ時点で20名、徐々に列が伸びて人気のほどが伺える。

【日光霧降高原レストハウス・日光霧降珈琲】

http://www.kirifuri-kogen.jp/restaurant.html

さかえや*揚げゆばまんじゅう

帰りは古いバスだったから満席で立ち乗りのハイカーもいたような。

東武日光駅に着いたらさかえやさんへ直行。

バスに乗ってる間にランチは消化したもんねー。

【食べログ・さかえや】

https://tabelog.com/tochigi/A0903/A090301/9003450/?msockid=0ab16a1a82c26b4d28787e7c83286ac1

アツアツの揚げゆばまんじゅう(300円)は最高にウマイ。

冷たいお茶(無料)の提供が嬉しい。

昔よりだいぶ値上がりしたけれど、ここはいつでも混んでる。

東武日光駅のツバメちゃん。

羽繕い中のひととき。

元気でね。

最後に

日帰りでどこかの山へ出かけようと思った時、何の予約もせずフラリと行ける日光の山。

どんな低山でもどんな天気でも山はいい。

今日も楽しいひとときをありがとう。

しおん
2011年4月、初めての登山で人生が変わった。山のとりこになって早10年。 今一番行きたい場所に、いつもひとり気ままに出かけています。 無類の猫好き。(=^・^=) 東京在住。
\ Follow me /
RELATED POST