春になるとやっぱり気になるお花ハナネコノメ。
ここ数年の恒例行事になってるなぁ。
ということで、今年も高尾へレッツゴー♪
往復のアクセス
[往路]
11:14 中央線にて高尾
11:20 高尾駅北口より徒歩(高尾梅郷遊歩道)
12:35 日影BS周辺
※お花や鳥を観察しながらの歩行で時間がかかっています
小仏行きバスは、平日は1時間に1本しかないため徒歩で
【京王バス時刻表・高尾駅北口→小仏方面】
[復路]
13:43 日影BSよりバス(280円、数分遅延)
14:15 高尾駅北口
**一言堂さん**
14:30 高尾より中央線
【京王バス時刻表・日影BS→高尾駅北口方面】
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00021082/00006286/0
TG-4突然の故障とウメジロー
高尾駅北口を徒歩でスタート。
暖かい陽射しにルンルン♪

いつものペーパーホワイトが「いらっしゃい」と。
この後、サブ機のTG-4で足元のオオイヌノフグリを撮ろうとして違和感を覚えた。
画面がフリーズしたのでバッテリーを取り出して再セット。
ところが電源を入れても真っ暗のまま一向に動かず。
耳に当てると微かに聞こえる断続的な機械音。
電池残量が少ないと出がけに気づき、慌てて短時間だけ充電したせいかも。
もちろん故障した可能性は否めない。

チョロッと見えてる蕊が赤いからトサミズキ。

民家の可愛いピンク色をズーム。
例年より開花が早かったようで高尾梅郷遊歩道の梅はほぼ終了。

小さな公園で輝く紅梅のグラデーションが素晴らしい。

川沿いには満開の梅が。

「フィフィ、フィフィ」
広場の梅の木でメジロが大騒ぎ。

相変わらずすばしっこい。
暫し立ち止まってウメジローを楽しむ。

笑顔のハナニラ。

ミツマタを下から。

やっぱり気になるオオイヌノフグリ。

キラキラのサンシュユ。

カレンデュラ冬知らず。
日影沢のハナネコノメ
マクロ撮影が必須のこんな日に、まさかTG-4が使えなくなるなんて。
かなりのダメージというか大ショック。

落胆しながら下りていくと。
健気に咲いていてくれたハナネコノメ。

寒い冬を乗り越え毎年ここで花開く。
赤いマッチ棒が新鮮そのもの。

「可愛いねっ」
ひとり言がつい漏れてしまう。

以前より群生の規模が縮小しているような気がする。
また来年ね。
数年使っている古いスマホで、ハナネコノメを何とか撮影できてホッとした。

ヨゴレネコノメが渋くてカッコイイ。
キュートなハナネコノメとは対照的だけれど。

コチャルメルソウもいたよ。
何度かトライしてやっと撮れた。

こちらはユリワサビ。

ぽつりと咲いたニリンソウを愛でて沢を離れる。

少し歩いた沢のほとりで小休憩。
一言堂さんのおにぎりは既に完売しており、ウインナードーナツ(270円)とクリームパン(260円)を買ってみた。
温かい紅茶にマッチして美味し。
クレムプリン@一言堂
帰りはバスに乗って高尾駅北口へ戻る。
もうひとつのお楽しみは一言堂さんのスイーツ。

14時すぎの時点で店内はほぼ満席の一言堂さん。
ちょうど空きかけた席にとりあえずザックを置いて、お客さんが退店するのを待つ。
その後カウンター席が空いたのでそちらへ移動。
【高尾山マガジン・一言堂】
https://mttakaomagazine.com/food/2647

今日はクレムプリンを食べにきたと言っても過言ではない。
ブラックコーヒーとセットで630円。
食べ応えのある濃厚なプリンでこちらも美味しかった~。
最後に
帰宅してからTG-4を充電し直してみたもののカメラは動作しない。
真っ暗な画面のまま機械音だけが空しく鳴っている。
完全に故障した模様。
思い返すとだいぶ酷使してきたもんなぁ。。。
極寒の雪山や大雨の日、北アのテント縦走でもいつもそばにいてくれた。
数年間どうもありがとう。
そしてお疲れさまでした。