登山 PR

鉢形城公園エドヒガン🌸鐘撞堂山も桜満開 2025/4/4(金)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

各地で桜が開花して春たけなわ。

寄居にある鉢形城公園のエドヒガン(氏邦桜)を見てみたい。

最近マイブームの低山巡りと併せた計画。

未登頂の鐘撞堂山が今回のターゲット。

予定していた3月下旬が雨で延期となり出遅れてしまったが、とにかく行ってみることに。

往復のアクセス

[往路]

07:36 東武東上線にて寄居

[復路]

12:34 波久礼より秩父鉄道

自己CT

08:43 寄居駅北口

09:15 大正池 09:17

09:24 鐘撞堂山登山口

09:59 鐘撞堂山 10:18

10:20 円良田湖分岐

11:28 西行戻り橋

11:35 焼肉たてがみ

鉢形城公園*エドヒガン(氏邦桜)

早朝は濃霧で真っ白だったけど電車の遅延は5分程度で済んだ。

朝霧は晴れるの言い伝え通りすっかりいい天気に。

初めての駅、初めての山は特にワクワク。

登山の前にまず寄居駅南口へ。

この駅は後から改築されたような雰囲気で外トイレは古いものの。

特に歩道が広くきちんと整備されており、駅前ロータリーから見える町並みが綺麗でビックリした。

しかも街路樹が画一的でなく色々な樹木が植えてある。

こちらはウグイスカグラ。

民家のホトケノザがわさわさっ。

アケビの花が可愛いのなんの。

寄居駅って素敵!

荒川を渡って。

普通のタチツボかと思いきや、葉を見るとやや細長いのでナガバタチツボスミレでよさそう。

前日の雨でしっとりとセクシーな白椿。

うわぁーー!お目当てのエドヒガン。

ピークは過ぎているけれど実に壮観。

花弁がはらはらと散るさまもまた優雅なこと。

時間が早いのでまだ誰もおらずひとり静かに鑑賞できる。

寄居駅南口から鉢形城公園まで徒歩10分。

【ちょこたび埼玉・鉢形城公園】

https://chocotabi-saitama.jp/spot/19073/?back=1

氏邦桜という愛称で親しまれている。

樹齢は150年だそう。

斜面に咲いているカタクリと氏邦桜を一緒に。

お目覚めしたばかりのカタクリさんは、朝の7時台では閉じてる子がほとんど。

気温が上がるお昼頃までには開花するだろう。

登山を先にして最後にここに来る手もあり。

小川が流れていい雰囲気。

堂々とした佇まいの氏邦桜。

寄居のこの地で様々なことを見届けてきたのだろうか。

見事な桜を目に焼きつけて。

来年もまた眺めに来よう。

朝食が早朝4時すぎだったので早くも小腹が空き、ベンチで行動食のどらやきを半分。

山じゃなければ絶対におやつなど食べない時間帯。

色鮮やかなレンギョウ。

民家のアセビに思わず息をのむ。

アケボノアセビとかベニバナアセビという品種らしく、ピンクがかった鈴なりの花がなんとも愛らしい。

街路樹の桜も素敵すぎる。

寄居っていい町だな~。

春たけなわ*大正池ルート

今度は寄居駅北口へ。

大正池の道標を確認して出発。

カメラ目線のペーパーホワイト。

寄居駅北口そばにある町役場の前を通過。

街路樹の桜がほぼ満開。

ハクセキレイちゃんが声高らかに。

うわーっ!!

大好きなミモザに目が釘付け。

また見られて嬉しい。

まさに春、真っただ中。

枝垂れ桜も咲きだした。

可憐なボケの花。

ラッパスイセンさえスルーできずに。

「これは何という花ですか?」

ちょうど畑にいらした女性に聞いてみたところイワヤツデと教えてくださる。

葉がヤツデのような形をしているのが名前の由来だそう。

町中で咲き乱れる花々に感激して「初めて降りたんですけど寄居っていいところですね!」と言うと、嬉しそうな表情をされていた。

どこもかしこも花、花、花。

大正池に着いた。

すぐ近くに大正池観光トイレあり。

シロバナタンポポがいっぱい。

ノジスミレもいっぱい。

桜が咲く家っていいなぁ。

威勢のいいオジサマ2人が「あっ、こんにちは!」

そしてニコニコ顔で「山頂は桜が満開だよ~」と教えてくださった。

ありがとうございます。

「一筆啓上つかまつりそうろう」

あの鳴き声は…と探すとホオジロくん。

鳴いてる鳴いてる!

桜咲く鐘撞堂山

畑や民家脇をのんびり歩いて。

鐘撞堂山登山口。

ヤマップで見た例の青い椅子4個。

おぉ、もう少しで咲きそうなニリンソウ蕾。

“紅華”など素晴らしい桜が目を楽しませてくれる。

炭焼き中のオジサンと目が合った(笑)。

竹が生い茂る道をゆるゆると。

タチツボスミレがあちらこちらに。

都会のビル群は見えたもののスカイツリーは確認できず。

山頂直下の長い階段。

右側に土の道もあって帰りはそちらを歩く。

あっという間に山頂着いた。

カーンといい音がする。

何やら大混雑の模様。

鐘撞堂山(330m)。

下は騒がしいので誰もいない見晴らし台に上がってみた。

残りのどら焼きと温かいほうじ茶で一休み。

見晴らし台の桜はまだ蕾が多いかな。

南側の丸太階段を下りたところの桜が満開。

秩父の山々。

桜を愛でてしあわせ気分…のはずが。

山頂ベンチでたむろするオジサマがたの詐欺話に閉口した。

下界でするような話を山に来てまで大声でまくし立てる神経。

普段は登山しそうにない人達だから仕方ないのかも。

陽が当たってますます美しい桜。

カタクリがどこかに咲いてるはずだけど、もう探す気にもならずこのまま下山開始。

当初の予定では円良田特産センター方面に下りるつもりだった。

山頂直下にジュウニヒトエがひっそりと。

写真を撮っていたら「何かありますか?」と男性より話しかけられ少々会話。

誰もいない円良田湖方面

一刻も早く喧騒を離れたい。

山頂で気が変わって円良田湖方面へ。

歩きやすい道だけど誰もいないよ。

何スミレかな。

別の鳥かと撮ったらヒヨだった。

憂いのある後姿がカッコイイ。

円良田湖。

ここらへんで分岐を間違え少しウロウロ。

ミツバツツジ。

のどかな里山の春。

波久礼駅のお知らせに従って進む。

小さな沢と共に。

お、久しぶりに見るコゲラちゃん。

ムラサキハナナ群生。

バイモを下から。

うわ、なんか素敵なスミレがいる。

焼肉たてがみ*豚丼並ランチセット

「豚丼、豚丼」いつものように脳内リフレイン。

キュートなムラサキカタバミ。

西行の戻り橋近くにて。

下界の桜も綺麗だよ。

路肩のハナニラ。

楽しみにしていた焼肉たてがみさん。

波久礼に来たら豚丼食べないと。

開店したばかりなのに既に家族4名、男性2名が着座している。

私の入店直後に男性2名もやってきた。

【焼肉たてがみ】

http://tategamibutadon.blog.fc2.com/?cat=5&page=0

なっからうんまい!

豚丼並ランチセット(1100円)が18分ほどで着丼。

お肉の厚みはまぁまぁ薄いけど柔らかくてジューシー、ごはんがすすむ味付けでうんまい。

キャベツにつける甘めの味噌がさらに食欲をそそる。

あおさの味噌汁も美味しかった。

満足、満足。

ごちそうさまでした!

「こちらのランチありきで普段登らない山に登ってきました、美味しかったです」とお伝えすると奥様ニコニコ。

以前、寄ったことのあるうどん屋さんは名前がはぐれに変わってた。

ピンクづくしの里山*釜伏山のアカヤシオ*桜も満開 2023/3/27(月)ヤマレコを見ていたら、とあるユーザーさんの記録が目に留まった。 アカヤシオが埼玉の低山に咲いているという。 今年はアカヤシオ...

焼肉たてがみさんから波久礼駅は徒歩2分。

私の好きな古いベンチは健在。

なんかこの駅ホッとするんだよね。

線路脇のムスカリをズームして。

今日も楽しかった。

波久礼駅ホームから見えるコブシ。

太い幹を切断したように見受けられるのにすごい生命力。

風に揺られてチラリズム。

今夏は久しぶりに古代蓮の里へ行こうかな。

最後に

春のらくらくハイキングにぴったりなルート。

鉢形城公園のエドヒガンは今年は既に散り始め。

遅い時間帯ならカタクリも一緒に見ることができる。

登山歴14年で初めて登った鐘撞堂山。

桜とカタクリの咲く時期にと思いながらずっと後回しになっていて、やっと実現できた感じ。

下界から山頂まで花が途切れることがない里山の春は素晴らしい。

ただ、虎ヶ丘城跡(円良田城跡)をパスしてしまったのが心残り。

カタクリ群生地があるらしいので次回は必ず足を延ばそう。

花よりだんご状態で豚丼が勝ってしまった(笑)。

しおん
2011年4月、初めての登山で人生が変わった。山のとりこになって早10年。 今一番行きたい場所に、いつもひとり気ままに出かけています。 無類の猫好き。(=^・^=) 東京在住。
\ Follow me /
RELATED POST