登山 PR

アスレチックな日和田山*阿里山カフェ 2025/5/16(金)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

4月以降、せっかくの2連休はどちらか片方が雨で3回ほどテント泊を中止している。

そんな日はマイブームの低山巡りへ。

阿里山カフェでランチをしたいがために計画した日和田山。

往復のアクセス

[往路]

09:40 西武池袋線にて高麗

[復路]

14:10 高麗より西武池袋線

自己CT

09:45 高麗駅

10:05 分岐

10:11 日和田山登山口

10:30 日和田山 10:40

11:02 高指山 11:03

11:26 物見山 11:30

11:40 分岐 11:49

12:48 物見山登山口

12:53 駒形経由登山口

13:05 阿里山カフェ

初夏の花を愛でながら

過去に何度か予定に入れつつも、諸般の事情により中止してきた日和田山エリア。

初めての高麗(こま)駅。

この駅名なかなか読めないよね~。

線路沿いの細い道がわからず少しだけ遠回り。

ニゲラの涼しげなブルーが綺麗。

オダマキがすごいことになってる。

ピンク、赤紫、紫と色とりどり。

踏切近くに咲くスイカズラ。

フランスギクが満開。

美しい佇まいのムラサキツユクサ。

大きなトラックからカレーのいい匂いが漂ってくる。

帰宅後に調べたところ、むささび亭というカレー屋さんらしい。

金・土・日しかやってないみたいだけど外観を含めて興味津々。

次回は絶対ここでランチしようっと。

宿根カスミソウが風に揺れる。

別名コゴメナデシコ。

シロヤマブキも素敵ね。

小学生の遠足とバッティングしそうなので、速足で追い抜かせてもらった。

汗だくの日和田山

登山口には男子大学生(?)が大勢。

淡いブルーのコアジサイ。

展望台方面・男坂・女坂分岐では男坂を選択。

小学生は男坂には来ないだろうと予想して。

男坂は絡まった根っことか。

こんな岩場をよじ登ったりするややアスレチックなルート。

距離は短いけれども既に汗だく。

山頂直下の鳥居手前からの展望。

鳥居周辺には男子大学生が大勢たむろしている。

あっという間に日和田山(305m)に到着。

ベンチで汗を拭き水分補給。

到着時は数名いらっしゃったので、皆さんが下山してからもう一度撮影した。

何層にも重なった岩を振り返って。

急な下りは慎重に足を運ぶ。

中心部が深緑色のシダ。

高指山*マルバウツギ満開

舗装された登山道を登っていくと。

オレンジの輪っかが可愛いマルバウツギ。

マルバウツギをアップで。

ピンクのニワゼキショウが撮ってと言わんばかり。

人工物が満載の高指山(332m)。

手前の道路に座り込むアメリカンスクールの生徒達。

今日の日和田山はずいぶんと大賑わいだ。

カタバミが可愛くてスルーできず。

静かな物見山

舗装道路の途中に公衆トイレあり。

さきほどの生徒さんが大勢いたので速足で通過。

鬼の道標を物見山方面へ。

おぉ、ハコネウツギにそっくりなクリーム色。

花色が変化する前のハコネウツギでいいのかな?

シャガがあちらこちらに。

薄暗い樹林帯には小さなコゴメウツギ。

最後のピーク物見山(375m)ではペアが休憩中。

丹沢エリアのような大きなベンチあり。

この時点では閑散としていたが、下のほうから生徒さんの大声が聞こえるのでそそくさと退散。

団体が後ろにいるとどうも落ち着かない。

逃げろー(笑)。

毒毒しい橙色のキノコ。

楽々な平行道が続く。

タケノコ分岐*ジャケツイバラとの出会い

4つの道に分かれる分岐に出た。

鎌北湖方面・武蔵横手駅方面・物見山方面とあとひとつ。

この分岐にはタケノコの無人販売がある。

皮付きだと下処理が大変だから購入しない。

高麗駅方面の表示はないけれど、ヤマップ地図を見ると道はひとつに絞られる。

たまたま通りかかった3名の単独男性に確認を取りつつ、鋭角に曲がるルートを選択。

その節はありがとうございました。

誰もいない細い尾根だけれどとても歩きやすい。

ん?あれは何?

奥の大木に黄色い花がびっしり。

ジャケツイバラと判明したのは帰宅後。

おぉ、こんなところで出会えるなんてラッキーだったね。

登ってきたご年配男性に念のため尋ねたところ、「石碑のところに出るよ」と言われホッとした。

ありがとうございます!

こんな可愛い葉っぱがいっぱい。

ん~~あの声は誰かなぁ。

キビタキ、ホトトギス、ウグイス、ホオジロ、ヒガラの声はわかるんだけど。

さえずりは聞こえるものの姿は現さず。

ああっ、古い昔のファンタ缶じゃない。

懐かしい~~。

昭和の時代からずっとここにいるのね。

ご年配男性が教えてくださった石碑とはこれか。

やけに美しいシラン。

ユキノシタ発見。

オルレアホワイトレース。

このあたりだったかな、紫苑というカフェがあってビックリ(笑)。

とても気になる紫の花。

黒ホオズキだって、素敵ね。

ノイバラ咲き残り。

阿里山カフェ*お豆と季節野菜のカレー

周回コースで下山するとお目当ての赤い建物が見えてきた。

朝もお店の前を通ったけどね。

ずーっと来てみたかった阿里山カフェさん。

【阿里山カフェ】

https://alishan-organics.com/cafe/

まずは濃いめのエスプレッソ(430円)を。

ちなみにカップは物凄く小さめ。

ランチ時に飲み物を注文すると50円引きとなる。

今日は暑いから外が気持ちいいや。

空席はあるもののそこそこの混雑ぶり。

お豆と季節野菜のカレー(1350円)が運ばれてきた。

私はヴィーガンではないけれど、野菜ひとつひとつに自然の甘味が感じられてすごく美味しい!

ごはんは家で炊いてるのとほぼ同じ分量の玄米入りで、普段食べ慣れているのでこちらもグッド。

ごちそうさまでした!

朝は曇っていたけどランチしていたら青空に。

会計の際、感じのいいスタッフさんに「やっと来られたんです」と伝えたら喜んでくださった。

また来よう。

道端にタニウツギ。

もうそんな季節か…。

ええと、あれが日和田山かな~。

最後に

何年も後回しになっていた阿里山カフェありきの山行。

美味しいものが待っているかと思うと、断然足取りが軽くなる。

今日も楽しい一日をありがとう。

今年の秋は巾着田にも行ってみたいなぁ。

5月上旬にやっと、重たい木材のクローゼット2つを家族と一緒になんとか階下に運びだすことに成功。

あとは粗大ゴミのシールを購入して張ればOK、一番安価に断捨離できたことが嬉しい。

かなりスペースが空いたため、昔の紙写真などを処分しつつ模様替えをしてみた。

もともとインドアだった私は家で過ごす時間も好きなので、雨模様の日はそれなりに楽しかったりする。

しおん
2011年4月、初めての登山で人生が変わった。山のとりこになって早10年。 今一番行きたい場所に、いつもひとり気ままに出かけています。 無類の猫好き。(=^・^=) 東京在住。
\ Follow me /
RELATED POST