奥多摩の上高岩山にシロヤシオが咲いているらしい。
御岳山からも足を延ばせるけれど、どうせならと急登のサルギ尾根を歩くことにする。
ところが、肝心な分岐点でまた失敗をやらかして…。
往復のアクセス
[往路]
07:03 JR青梅線にて武蔵五日市
07:08 武蔵五日市駅南口①よりバス
07:34 大岳鍾乳洞入口BS
[復路]
12:10 御岳山駅よりケーブルカー(600円)
12:16 滝本駅
12:24 ケーブル下BSよりバス
12:32 御嶽駅BS
**食事処 隼**
13:32 御嶽よりJR青梅線
自己CT
07:34 大岳鍾乳洞入口BS
07:34 養沢神社 07:37
08:19 大名子ノ頭 08:20
09:27 高岩山 09:28
10:07 上高岩山展望台 10:21
10:26 イワウチワ保護区の看板
10:57 ロックガーデン 11:14
12:00 御岳山駅(ケーブル上)
急登続きのサルギ尾根
武蔵五日市駅には7名ほど並んでいたが、ほとんどがスーツ姿のサラリーマン。
やってきたのは座席が12席しかないミニバス。
住宅街を抜けてひと気のない町へ進むと俄然ワクワクしてくる。

終点ひとつ手前、大岳鍾乳洞入口BSで降車したのは私だけ。
養沢神社に咲いていたレモンイエローのシャクナゲが素敵。

神社の奥にサルギ尾根登山口。
こんなひと気のない山で熊が出てきたら一巻の終わりだな。

雫をたたえたシャガの群生に思わず歓声を上げる。
ここは絶対下りたくないなぁ…と怯むくらいの急傾斜がいきなり始まって。
取り付きを過ぎればなんとかなるけど、雨で濡れているとここは超危険。
しばらくの間、野鳥の声を聞きながら黙々と急登をこなす。

大名子ノ頭と薄っすら書いてあるのが辛うじてわかる。

やっと平坦な道に出た。
倒木ベンチにて小休止。

サルギ尾根の看板があるあたりは楽な平行道。
でもまた急な登りが出てくる。

きゃー!大好きなフモトスミレ大家族。
しかも斑入りちゃんだよ。
サルギ尾根自体がフモトスミレロードになっている。

新緑が眩しい。
天気がいいのに誰もいないマイナールート。

あっ、チチブドウダン発見。
可愛いね~~。
今日会えるとは思ってなかったから大はしゃぎ。
高岩山*ユウシュンランとの出会い
小さなアップダウンを経て。

淡々と登り続けると高岩山(921m)に到着。

杉林にはフモトスミレがいっぱいで、いちいち立ち止まってしまう。
どうしてそんなに可愛いの。

え、、、これは誰?
もしかしてユウシュンラン?
たまたま一株だけ見つけたけれど、なんというラッキーな巡り合わせよ。

シロヤシオより足元の可愛い子ちゃんばかりが気になって。
うはー、めくれた花弁にピンク色の距(きょ)とか可愛すぎるでしょ。
上高岩山展望台*輝くシロヤシオ
時間的にはもうそろそろのはず…と思っていると。

目の前が開けて上高岩山展望台に着いた。
ここまで誰とも会わなかったよ。
小腹が空いたのでちょっと一休み。

シロヤシオいた~。

前日が雨だったからちょっとうな垂れ気味?
ひとりだけカメラ目線の子。

この展望台、すごく快適で気に入っちゃった。

去年冬に登った大岳山を眺めて。



展望台周辺のシロヤシオ。
高岩山方面より単独男性がいらしたので、ご挨拶してそろそろ再出発。

岩の間を通り抜けて。

ふんふん、イワウチワの保護区があるのね~。
看板を撮っているのに内容を見ていないという私の悪い癖。
それが今回の大失敗の元。
よく見ると、進むべき方向は小さい字でちゃんと書いてある。

激下りの途中で、輝くシロヤシオに立ち止まって。
綺麗ね~。
いきなりこんなに下るのはおかしいと思わなかったの?(笑)。
私が持っている山と高原地図では破線で記入されていた。

木漏れ日とシロヤシオ。

シロヤシオが青空に映える。

ヤマップではもっと咲いてるはずだったんだけどな。
てか、上高岩山登ってない!

垂直の梯子。
落ち着いて下りれば特に問題なし。
ロックガーデン*シコクスミレ
沢の音が心地よい例の場所へ。

あちゃー、またやらかした。
上高岩に着く直前の分岐を間違え、ロックガーデンに下りてしまったという…。
本当は鍋割山と奥の院も行くつもりだったんだけど。
もうなんだか自分自身に呆れてテンションだだ下がり。
今から芥場峠を目指そうかと綾広の滝方面へ歩くも、やっぱりやーめたと沢の道を戻る。

おぉぉ、シコクスミレじゃないの?コレ。
風に揺れてブレブレだけど嬉しいから載せちゃう。
ちょっとだけテンション回復。

長尾平分岐の近くで可愛いクワガタソウにも会えた。

枝垂れ桜に。

ピンクのオダマキ。
周辺には観光客が大勢。

初夏なのに紅葉。

神代ケヤキを見上げて。
『完本 神坐す山の物語』 著:浅田次郎

こんなところにニリンソウ。

シロヤマブキも。

そろそろ終盤のハナカイドウ。

高貴なオダマキ。

シャクナゲがあちらこちらに。

ビューポイントから日の出山を望む。

ツツジも可愛い。

御岳山駅に到着。

ピンクの藤が可愛い。

もう藤の季節なんだね。
月日の経つのが本当に早い。

テンションだだ下がり、半ば放心状態でケーブルカーに乗り込む。

滝本駅売店にて、大好きなきびもち大福(150円)をひとつ購入。
山の日は完食OK。
習慣になっていた毎日の間食をやめ、夕食はお米を抜くようにしたら2月から5kgも痩せた。
もちろんたんぱく質は朝昼晩とも欠かさず、昼はしっかりご飯の手作り弁当。
今までどれだけ内臓に負担をかけていたんだろ。
ストックしていたチョコはスタッフ休憩室に置いておけば自然処理される(笑)。
職場環境がそもそもストレス多めだから仕方ないんだけれど、食生活を無理なく改善できたので今後も継続してみよう。

ホウチャクソウを見ながらケーブル下BSへ。
隼*ローストビーフ丼
御嶽駅BSの2つ手前で降車すればよかったけどまぁいいや。

橋を渡ってバスで通ってきた道を少しだけ戻る。

【わさび・食事処の隼】
https://hayabusa-mitake.jp/menu.html

生わさびをセルフで。
ゴリゴリ、ゴリゴリ、ゴリゴリ。

ローストビーフ丼(1485円)が10分くらいで着丼。
自分で下ろしたわさびを載せ、しょうゆを垂らしていただきまーす。
お肉自体はとても薄味なので再びしょうゆをかけて。
口直しのわさび漬けも美味しい。
ごちそうさまでした!

また数分歩いて御岳駅へ。
平日のこの時間帯は人もまばら。
ホームのベンチにて電車を待ちながら、きびもち大福をいただいた。
やっぱりウマー。
最後に
同じ時間帯に武蔵五日市からアクセスしたハイカーはおらず、私好みの静かな山あるきができた。
サルギ尾根は噂に違わず急登続き。
それでもヤマガラ、ヒガラ、キビタキ、オオルリ、センダイムシクイ、ツツドリ?などの声も聞こえてキツいながらも楽しい登り。


チチブドウダンやフモトスミレにだいぶ励まされたような。

しかしいくらなんでも上高岩山の寸前でルートミスするなんて。
実は、この数日後に御岳山経由でリトライしようかと画策していたのだけれど。
休みの日の天気が芳しくなくやめておいた。
来年は御岳山からのルートで上高岩山をリトライするつもり。
今回は、希少なお花にも巡り合えたからよしとしよう。
